こんにちは!
ヒューストン在住大学生のはるかです。
今回は、読者の皆さんの

コロナワクチン受けるのって
ぶっちゃけどんな感じ?
こんなお悩みにお答えします。
今回私はコロナワクチン【ファイザー】を打ってきたので、その予約方法から当日の感想までお伝えします。
コロナワクチン【ファイザー】1回目投与後
結論から申し上げますと、【体調面は何ともなかった】です。
打たれた時の痛みは、少しチクっとした程度で、かなり身構えていた私にとっては肩透かしをくらったような気分でした。
その後一日ずっと体調が優れないということはなかったです。
しかし、インフルエンザワクチンを打った時と同じように少し腫れ、痛みも感じました。
本記事を書いている、投与から5時間ほどたった現在、左腕を上げると打った箇所に少し痛みを感じます。
普通にしている分には何も感じませんが、今日は入浴は控えたほうが良さそうです。
また、妹は痛みよりもだるさを感じ、母は痛みと眠気を感じたそうです。
翌日には、全員何ともなかったです。
これはあくまで私と、一緒に受けた家族の結果ですが、皆さんがワクチンを受ける前の一つの判断材料になれば幸いです。
2回目は3週間後です。その時も、本記事をまた更新します。
コロナワクチン予約方法

私が今回コロナワクチンの情報を得たのは、ESLの先生からのメールでした。
先生は、情報が発信されてからすぐに私たちに知らせてくれたと思うのですが、それから1時間ほどで予約でいっぱいになりました。
こういった面でも、ESLなどで関係を持っておくのは大切ですね。
ESLについて知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。
【初心者こそ通うべき】ESLとは?【実際に通ってわかったこと】 | はるメロンのヒューストン滞在日記 (harumelon.com)
またその他には、Walmartの公式サイトにワクチンの接種情報が出ているようです。
チェックしてみてください。
Flu Shots & Immunizations – Walmart.com
コロナワクチン接種当日の流れ
私が体験した実際のコロナワクチン接種当日の流れをご紹介します。
ちなみに今回の会場は、私が通うESLを運営する教会です。
保険証も不要だったので、必要な持ち物は身分証のコピーと、予約時に必要と明記されていた紙でした。
【コロナワクチン接種当日の流れ】(全部で15分)
- 身分証明書の確認
- 受付
- ワクチン接種
- 休憩

1. 身分証明書の確認
会場に着くと、列が出来ていたので、並んでいると、身分証明書のコピーを持っているか聞かれました。
私たちは、コピーを忘れて原本しか持っていなかったので原本を渡すと、コピーして持ってきてくださいました。(優しい。さすが教会。)
2. 受付
身分証明書のコピーを渡し、名前と電話番号を伝えます。
実は、予約時のメールに当日持参するようにと書いてあった紙があったのですが、確認されませんでした。必要なかったようです。
そしてすぐに次のワクチン接種へ!
3. ワクチン接種
受付した後も何か検査を受けたりするのかと思いきや、すぐに本番でした。
まず先生に、予約時に「当日必要」と明記されていた紙を見せます。
すぐに返されます。
左肩を出して、「Relax, Relax.」と言われたと思いきや、気づいたら終わっていました。
とても上手な先生だったようです。
4. 休憩
接種場所の目の前に椅子がたくさん並んでいて、そこで10分間休憩を取りました。
ESLやボランティアの仲間に数人会いました。
コーヒーとドーナツが置いてありました。心遣いが嬉しい!

コロナワクチン【ファイザー】の有効性について
コロナワクチン【ファイザー】について、2回目接種から半年後までの有効性は91.3%だそうです。
これは、2021年4月1日発表された最新の分析結果に基づいた結果です。
1日、公表された新たな分析結果によりますと、4万6000人余りの参加者のうち、先月13日までに新型コロナウイルス感染症の症状が確認されたのは927例でした。
このうち、
▼850例は「プラセボ」と呼ばれる偽薬を投与したグループ、
▼77例はワクチンを接種したグループで、
2回目の接種の7日後から半年後までの有効性は91.3%だったとしています。
ファイザーワクチン 2回目接種から半年後までの有効性は91.3% | 新型コロナ ワクチン(世界) | NHKニュース
ワクチンについては、多少のリスクがあるとささやかれていますが、もし受けられるチャンスがあるならば、検討してみる価値はあるのではないでしょうか。

まとめ
いかがでしたか?
コロナワクチンを受けるのは不安だと思います。
しかし、皆が安心して暮らすために、多少のリスクを背負うことは必要なのだと思います。
この記事でもしあなたの不安材料が取り除かれたなら、ぜひお近くの接種場所を探してみてください。
皆が安心して暮らせる日がくることを祈って。
【関連記事】

この記事がいいね!と思ったらクリック⤵
にほんブログ村
コメント